
【沼高】総探1年生 岩手町を知る!
初めての総探から回を重ねること数回。1年生は個人探究のデータベースとなる、岩手町やSDGsについて学びを積み重ねています。今回は岩手町役場の職員の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、それぞれの分野でお話ししていただきました。
今回のゲストティーチャーの皆様です!(^^)!
農林課 農業振興係長 立花 裕 様
企画商工課 企画広報係長 田屋千秋 様
健康福祉課 健康支援係長 鈴木智子 様
みらい創造課 政策推進係 主事 谷地健人 様
よろしくお願いいたします(*^^*)

みらい創造課 政策推進係 主事 谷地健人 様

SDGs未来都市である岩手町のあれこれを話していただきました。


え、令和2年には19億?!( ゚Д゚) 岩手町は、「東北一のキャベツの産地」
誇れる数字、産業です!


岩手町行政は、町の今をどう捉え、どんな未来を描いているのか。
その担い手となる可能性の高い沼高生たちは、
どう受け止めたでしょうか(*‘ω‘ *)


現役高校生世代には、あまり身近な話題ではないかもしれませんが、
現状を知ることが大事。
町の人口減少と、沼高の存続問題は切り離せない課題です(・ω・)ノ
沼高が建つ岩手町の現状と課題を知り、フレッシュな感性と視点で解釈し、地域課題に向き合い、自分なりの考えを持つ。総探というコンテンツを通して生まれる想いの循環は、町の未来にとっても重要なムーブメント。人口流出、過疎、少子高齢化とネガティブなワードとして取り扱われますが、現実を真摯にとらえ、どんな町にしたいのか、どんな人生を送りたいのか、高校生だからこそできる柔軟な発想で、ぜひじっくりと考えてほしい。そんな風にnoteライターのワタクシは思うのです。
岩手町役場の皆様には、ご多用中にも関わらず沼高生との時間を作っていただき感謝に耐えません。このように町と高校との協働関係ができているケースはそう多くありません。とっても素敵ですね!今後とも、よろしくお願いいたします(*^^*) ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました(^^)/(^^)/(^^)/
未来を切り拓け(^^)/頑張れ(^^)/沼高生(^^)/
#総探 #総合的な学習の時間 #トライ &エラー #地域課題 #地域連携 #沼高 #沼高生 #高校生活 #SDGs #SGDs未来都市 #キャベツ #岩手町 #岩手県岩手郡岩手町 #いわて高校魅力化